道志みち国道413号線の道路状況と台風被害状況をまとめてみました。

【まとめ】道志みち413号線の道路状況と被害状況をまとめてみました。
2019年10月12日の台風19号の被害によって相模原市、特に緑区で大きな被害が出てしましました。
道路状況では、国道413号線はまだ通行止め区間があります。土砂崩れが複数箇所で起こり、以前通行止め区間があり、復旧作業を行なっています。
山梨県上野原市の国道20号線の一部が通行止め。大月インター付近の法雲寺橋が崩落して、こちらも現在復旧作業のため通行止めとなっています。復旧には長期間かかる模様です。迂回路として中央道が無料で通行できるようになっています。(月インターチェンジから勝沼インターチェンジの区間)約20kmが無料代替え道路として提供されています。
国道20号法雲寺橋は通行止めだよ‼️ pic.twitter.com/jzPsty57O5
— こうやん JF1GDO (@1rWjZuDTRm9UCKQ) November 1, 2019
東京五輪の自転車ロードレースコースになっている国道413号(道志みち)は、台風19号による大崩落により相模原市青根地区でいまだ通行止。今週行ったら完全に封鎖されていた。https://t.co/6mIFIIg0sY pic.twitter.com/4u5AhjCtjN
— 堀内正徳 (@jiroasakawa) November 9, 2019
中央道の通行止めは10月19日に前線開通になりました!(渋滞発生しやすい中央道の現在の様子)
国道20号は一部通行止めによる迂回が必要(大月・初狩の橋が崩壊の様子)
東京方面からは、国道20号、中央道、御殿場経由で通行することができます。
西湘バイパスも開通しています!
しかしながら、413号線は土砂崩れ、がけ崩れ、道路が崩れてしまった部分などがあり、以前交通ができない状況にあります。
こんな記事も読まれています。
相模原市での被害の状況
人的被害は11名にもおよび (死者6名、行方不明者2名、重症1名、軽症2名)という状況です。
また、家屋、建物、住宅などの住家被害については合計 183 棟で、「一部損壊」・「床上浸水」・「床下浸水」が発生してしまっています。
特に、被害が大きかった
国道413号 相模原市青野原3290-1 ~ 相模原市青根1375の区間が 10月12日 から通行止めになっています。
山梨へ抜け、富士急ハイランドや、道志キャンプ場や山中湖などに行くにはかなり渋滞が発生しそうです。
一番ありがたいのは413号線を使って道志みちを抜けて山中湖に出るのが最短ルートなんですが、
413号線を使って道志村に入って山中湖へ抜けることができるのか?
迂回路はどれを使えばいいのか?
情報がたくさんありすぎてよく分からなくなってきているので、最新の情報を更新しながら、今後も国道413号線を使ってどうし道を抜けて山中湖側へいけるのかどうか調査していきたいと思います。
国道413号線、道志みちを抜けて山中湖方面へいく迂回路の現状
いままでは神奈川方面から413号線を抜けて道志村に入り、道の駅どうしを過ぎて山中湖へ抜けるルートが使えましたが、現在は一部通行止めのため、このルートが使えません。
迂回ルートを調査してみました。
神奈川からの迂回ルートは3択ですかね。
- 国道20号都留経由の下道ルート(都留からの峠はかなり山道)
- 中央道経由からの山中湖インターの高速ルート(楽チンだが渋滞若干あり)
- 東名高速での御殿場経由ルート(楽チンだが渋滞あり)
twitter状の情報をまとめるとこんな感じでした。
- 国道20号〜都留経由のルート(大月IC付近の法雲寺橋が崩落のため通行止め中央道で迂回が必要)
- 国道20号を大月市まで、そこで国道139に入り都留市まで、そこで県道24号都留~道志線(道坂峠)を使う事になります。
- 青野原からは道志ダム(青根、道志)へ行くには通行許可証が必要となり地元住民のみ通行できる状態
昨日走りましたが神奈川県側からは20号から都留経由しか無いです。
復旧のめどは立っていないそうです…— shu1 (@20540316s) October 28, 2019
この箇所、危険との事。
道志ダム手前です。青野原からは道志ダム(青根、道志)へ行くには通行許可証が
必要となりました。
ですので、
道志村には都留、山中湖の
2つの選択のみとなります。#パトロールキャンプ pic.twitter.com/fkI4m9YqhO— 管理人ざき姐と申します (@kubocampzaki) October 26, 2019
相模湖方面から都留市へは普通に来られますね!ただ、大月から甲府方面国道20号は、初狩地内国道20号の橋の崩落により、通行止になってます。代替措置として、中央高速大月~勝沼に限り無料化されてます。
— らじ (@katsumatchi7) October 17, 2019
国道20号を大月市まで、そこで国道139に入り都留市まで、そこで県道24号都留~道志線(道坂峠)を使う事になります。
— 道の駅どうし (@doshieki) October 18, 2019
以下は被害状況を随時更新してきたネタ元の記事になっています。参考までに残しております。413号線の被害状況をご覧ください。
山中湖、道志村、山梨方面へ向かう413号線と通行止めの状況と迂回路の状況(正式回答)2019年10月20日現在
2019年10月20日現在のでの山中湖、河口湖、富士急ハイランド等へのルートは3つ
- 中央道が開通したので、中央道ルート現在の状況はこちら
- 国道20号が開通しているので国道20号ルート(大月市の初狩の橋が崩落のため迂回が必要)
- 東名高速を使った御殿場ルート
413号線も通行止めルートをかいくぐって行けるという情報もあるようですが、昨日の雨もありますし、さらならる2次災害の恐れもあります。また、地域住民の生活道路としての一部通行ができるというだけなので、無駄な交通渋滞を引き起こすことでさらなる被害がでるかもしれません。
そう考えると、上記の3つのルートで安全運転で山梨方面へ抜けるのが賢明です。
413号線・どうし道の台風被害
413号線どうし道の台風被害でもっともひどかったのが、こちらです。道路に土砂が流れ、道路自体が陥没している状況が見受けられいます。
参照:http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1004480/1017776.html
そのため、青野原〜青根はいぜん413号どうし道は通行止め。
10/20(日) 【昨日AM】
テレビ神奈川 (TVK)さんが 台風19号の被害状況について取材に来られました。記者さんに道志川沿いで他の被害状況は?と伺ったのですが青野原〜青根は413号通行止めの為取材は当施設までの区間だったそうです。
※放送は昨日の17時50分からでした。 pic.twitter.com/TKsSj1xSiU
— 青野原 野呂ロッジキャンプ場 (@norolodge) October 19, 2019
また、相模原市によれば18日現在から通行止め、通行規制に関しては情報更新されておらず、通行規制や通行止めが413号線で行われているようです。
参照:http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/971/20191018kinrin_ukairo.pdf
また、国道413号線の「青山交差点から県境の両国橋まで」は通行止めの為、通ることができない状況にあります。
Googleマップでは全部バッテンになっていますね。
ちなみに、例の迂回路で413号線どうし道を抜け道で行こうと思いきや全面通行止めの看板が立っていますので、通ることはできません。
しかも413号線のこの先では大規模な道路への土砂流入と、道路が崩壊していてまったく通ることはできない状況です。
これが治らない限り国道413号線はいままで通り通過することはできないと思われます。おそらく2ヶ月くらいかかりそうです。
見る人が見れば、あぁ。ここが崩れているのかとわかりますが、あの山側の側溝に鉄板が置いてあって、対向車とすれ違う時に鉄板を踏んで大きな音がなるあの付近だと思われます。わかる人にはわかりますよね?
橋本駅からは国道413号線を使って三ヶ木(みかげ)の交差点まで通行可能
国土交通省の国道20号線の八王子市〜相模原市の間を車で向かうルートの説明によれば、橋本から413号線を使い三ヶ木へまでは通行できます。
10月15日時点の状況
【山梨県へ向かう方へ~御殿場経由の利用を~】
国道20号大垂水峠通行止め及びE20中央道八王子JCT~大月IC間通行止めに伴い迂回路となっている国道412号および国道413号が大変混雑するため人命にかかわる場合があることからE1東名高速や国道246号を利用した御殿場経由の利用をお願いします。— みかんずき・梅雨@秋 (@mikanzukituyu02) October 15, 2019
東名高速道路を使い、御殿場経由で籠坂峠を抜けて山梨側に出ることがもっとも正式な迂回路として推奨されています。所用時間は2時間30分〜3時間程度。渋滞でさらに時間がかかる場合も。
実際に、国道246号線を使い籠坂峠経由で2時間50分で行けたという報告が上がっていました。(10月14日現在)
神奈川県央部から山梨県富士五湖地区まで246と籠坂峠経由で2時間50分くらいだった。
普段、道志みち経由だと2時間20分くらいだから、大体30分余計にかかる。
上りはけっこう渋滞してそうだった。#246号 #山梨 #中央道 #国道20号— 松倉 (@matukura10) October 14, 2019
めちゃくちゃ渋滞しているという人もいましたので、渋滞は覚悟が良いかと思います。籠坂峠の渋滞や国道246号線の事故による渋滞など、原因は様々ですが、いつもより交通量が確実に増えているので、その分、渋滞や事故が起こりやすくなります。
中央道、大垂水峠、和田峠、道志みちが通れない為、山梨県に行く道、山梨県から出る道が非常に限られているので、上記ルートに生活道路、流通、通勤、観光全てが集約された状態で、行きは阿津から千木良、相模湖駅過ぎまで、帰りは籠坂峠の下りから東名高速もずーっとひどい渋滞でした。
— えいち (@eichi_o87) October 14, 2019
国道20号を使った迂回ルートの渋滞状況
国道20号を使い、412号線、413号線を使って相模原八王子方面に抜ける迂回ルートですが、一部通行止めになっているので、以下のルートが推奨されています。
ちなみに国道412号線から国道20号を経由して都留市、国道139号線に向かうルートにおいては国道20号線の通行止めはないとの報告を以下のツイートで見つけました。
【拡散希望】
R412からR20を経由し都留市及びR139に向かうルートにおいて、R20上に通行止めは一切ありません。以下の画像を使い根拠の無いデマ、不安を煽るを様な行為はお止めください。#R412 #R20 #R139 #道志みち #道の駅どうし #道志村 #リスカヒステリー禿死ね pic.twitter.com/e54ATXZmJ8— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 17, 2019
参照:http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kyoku_s_00000362.html
413号線を通って行く場合、三ヶ木の上記画像の交差点を左に曲がり、道志みちへと入って行くのですが、そこはどうなっているのでしょうか?
山梨放送のてててTVの説明によれば、三ヶ木の上記画像の交差点を左に曲がることができない通行止めの印が付いています。
10月16日の情報によると国道20号の迂回ルート国道412、413号を使って相模原へ抜ける感じ
平日の午後〜夕方の時間で、八王子方面へは2時間大月方面へは4時間かかりました。やはり渋滞結構ありますね。
俺か、俺以外か。
ローランド様おはようございます。5日ぶりに仕事行きます。
昨日、山梨を脱出。国道20号の迂回ルート。
国道412、413号を使うルートは
平日の午後〜夕方の時間で、
八王子方面へは2時間
大月方面へは4時間かかりました。山梨方面へ行かれる方はご注意を。 pic.twitter.com/SqqucVWCHU
— きむらあゆみ as あーちゃん (@CandyAyumy) October 16, 2019
16日の現在でも大月〜八王子の区間の中央道は通行止めになっている模様ですね。ん〜。まだまだ渋滞は週明けまで続きそう。
【中央道】
・大月IC~八王子JCT間不通
(1週間めどに開通)
【国道20号】
・大月市初狩法雲橋付近不通
(復旧めど立たず。中央道勝沼IC~大月ICで無料代替通行措置)
・大垂水峠8.8km不通
(18日復旧予定)
【国道52号】
・身延町波木井付近不通
(18日復旧予定)#中央道 #国道20号
(続く)— うつぼカツヲ⛅ (@utubokatuo) October 16, 2019
ただ、10月15日の情報によると、国道20号線から412号線で相模原経由の圏央道のルートをとった人がいたので、この道は使える可能性が高いです。
富士吉田から所沢。富士五湖線で大月まで、その後20号〜迂回412号で相模原経由、圏央道〜のコースで、15日12時発で15時20分着。3時間ちょっとでした。相模湖の辺りで渋滞あり。
— 宮 (@miyasheet) October 15, 2019
相模湖フォレジャートレスの前は通行できるようです。
相模湖プレジャーフォレスト前、通れるようになってました。国道20号大垂水峠は、通行止め。
413号、相模原方面混んでます。— Kuni_相州 (@Kuni_bike_car) October 14, 2019
相模湖プレジャーフォレストの公式ページからの交通情報
参照:https://www.sagamiko-resort.jp/notices/p68oi90000003uia.html
国道413号線の道志みちの周辺で起こっている台風の被害をまとめています。
山中湖へいくルートは道志みち国道413号線の通行止めなどの影響により大渋滞の状況になっています。
また、道志村によると12日午後5時までに国道413号線の野原月夜野中山地区の3箇所で土砂の流出が確認されたそうです
現在、復旧作業しておりブルドーザーなどで土砂を撤去しています。
しかし、野原地区の土砂流出現場は国道脇ののり面自体が崩れてしまっており、道路に大量の土砂が流れてしまっています。
さらに村道でも椿地区の1カ所で土砂の流出を確認しており、道志村が13日以降復旧作業にあたると言っています
また水の下では土砂が崩れ水の下窓が車5台が同社の下敷きになってしまいけが人はなかったもののこちらも復旧作業が必要と言うことになっていますその先にはどうしの森キャンプ場があり13日以降の営業はどうなるかわかりません。
参照:https://www.sannichi.co.jp/article/2019/10/12/80239533
10月16日時点での情報です。
10月16日 水曜日
本日、管理棟在中です。
明日もいます。
宜しくお願いします。
写真ロッキーにて。管理人080-3356-4280#たい焼きロッキー pic.twitter.com/HI8g1xZCTu
— 道志村 久保キャンプ場 (@kubocamp01) October 16, 2019
東京から山梨方面は甲州街道中央高速共に通行止め
相模原市緑区を通る国道413号が唯一のルート
それも相模湖プレジャーフォレスト辺りで通行止めなので千木良経由で#台風19号 #迂回路— 山中忠博 (@nacchi2009) October 14, 2019
15日朝現在
東京方面から甲府の交通機関は
JR中央本線:高尾~大月(土砂流入)
JR小海線:全線(路盤が流出)
中央道:上下線八王子ジャンクション〜大月(5箇所で土砂流入)
国道20号:大垂水峠 ※18日開通目標
国道412号:相模原駅前〜
国道413号:相模原青根地区
以上が通行止め区間です。#中央道 #通行止— うつぼカツヲ☁ (@utubokatuo) October 14, 2019
国道413号、相模原市の三ケ木から相模湖駅前まで通行規制は朝方に解除されました。先立って梁川・四方津の規制も解除されたので、R20大月からR20相模湖駅前まで下道のみ通行可能です。そしてその先はR413で都心方面に向かえます。ただし渋滞が酷いので広域迂回が推奨されています。
— ktgohan (@ktgohan) October 15, 2019
中央道が使えないため、大月方面に抜ける413号線、20号線もともに大渋滞になっているようです。もう唯一を繋ぐ道路なので、1週間以上もこの状態は続くかもしれません。来週週末はもっとやばいかもしれませんね。
やっぱ、今週1週間は
激混みだなぁ。
中央道使えないのもあるけど、、、大月へ抜ける413号は、バッチバチ。
20号もバッチバチ、。— 千尋💪お願いマッソー💪 (@chihiro81421325) October 15, 2019
10月14日 月曜日 休業中
自宅(日連地区)から道志のキャンプ場までの76号道路が土砂崩れ土砂災害通行止めの為
休業致します中央道相模湖IC通行止め
勝瀬橋先520号
土砂崩れ全面通行止め20号→日連大橋→76号土砂災害通行止め(迂回)→道志
道志みち413号山中湖方面山伏峠からは道志村に行けます pic.twitter.com/yEaBC1nlTP
— 道志村 久保キャンプ場 (@kubocamp01) October 14, 2019
道志の知り合いが送ってきてくれました。現在413号は青山交差点から両国橋までの相模原区間が通行止め。中央道も八王子-大月区間が通行止めのため20号が迂回路込みで大渋滞で剣道76号も通行止。都内からだと東名で御殿場周りで山中湖側からならば通行可能、都留から道志の県道24号も通行可能です。 pic.twitter.com/jdjAqLvpw2
— CSD 2.0 河西 誠 (かわにしまこと) @CAMP SPACE DOSHI 2.0 /CS7 (@scoobie_do_323) October 14, 2019
413号線は青山交差点から両国橋(道志の入り口)までの相模原区間が通行止になっている模様です。
昨日、山梨を目指せるのか調べたのだけど、秩父経由、青梅街道、檜原村経由、中央道、国道20号、同志みち、246、矢倉沢、箱根越え、西湘バイパス全部ダメで、超混雑の東名で御殿場まで行って山中湖経由なら行けたのかもしれないがさすがに諦めた。
— 安原まひろ (@MahirOrihaM) October 14, 2019
2019年10月12日の台風19号の大雨の影響で、道志みち(国道413号線)と村道の計5カ所で土砂の流出が発生しています。
2019年10月13日8時現在の最新情報によると、道志村の農道、キャンプ場でいたるところで土砂崩れ、岩が道をふさいだり、キャンプ場の沢の流れが変わり、キャンプ場がオープンできない状況にあるとのことです。(現地住民による取材より判明)
奥どうしキャンプ場では管理棟の手前まで水が来ており、掃除をするため13日は休業。
オートキャンプ長又では沢の流れが変わり、営業ができない状況にあるとのこと。
10月13日は道志村にキャンプにいける?14日は大丈夫?
台風が過ぎ去ってキャンプにいけるぞーと思っているかもしれませんが、キャンプ場のオーナーさんたちは、現在キャンプ場に被害がないか確認するのに時間がかかっています。
川や小さな沢の周辺にあるキャンプ場は、川や沢の水がキャンプ場内に入り込み、木々や土砂、砂がキャンプ場を埋め尽くしている可能性もありますし、キャンプ場入り口までにある急斜面が崩れている、崩れやすい状況にあるかもしれないので、自分たちの安全確保をしつつ、お客様がちゃんと使える状態なのかを確認しなければなりません。
特に土砂崩れは、台風が過ぎ去ったあとに起こるケースもあるので、油断ができない状況です。キャンプに行く際はキャンプ場のオーナーさんのことも考え、あまり無理な行動はしないように注意しましょう。
道志みち・道志村・道志・青根原周辺の情報が拡散しはじめています
2019年10月13日(日)その⑰#拡散希望
此の間橋水没中。
通行は出来ますが、泥水と大量の泥で減速を強いられます。対向車に泥水を浴びせない様、ご注意下さい。通過速度は10km/h以下がお薦めです。#道志みちhttps://t.co/3DkJqbal4g pic.twitter.com/c6vdW0w8x0— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 13, 2019
2019年10月13日(日)その⑱
神奈川側から見て青野原の交差点を過ぎた所にある上野田大橋が片側泥だらけになってます。実質、片側通行です。#道志みちhttps://t.co/fzcpZKxQoEココとキグナスSSの間が先程ご報告した倒木で通行止めになっている箇所です。 pic.twitter.com/AWfusrcOZT
— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 13, 2019
2019年10月13日(日)その⑲
先程ご報告した通り、通行止めで国道は使えませんので迂回します。場所はこちら、神奈川方向から見て上野田大橋手前の道です。ですが、迂回路も落下物多めです(迂回路についての地図説明は後程)。https://t.co/NsNkTiM8Ys#道志みち pic.twitter.com/84VVHAxAsa— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 13, 2019
2019年10月13日(日)その⑳
青根交差点、相模原方向…通行止めです。https://t.co/Trx2lL8ZW51箇所目、先に進むとこんな感じです(画像2枚目)https://t.co/lHq5bALhSH
2箇所目、去年の崖崩れ箇所は無事なのですが(画像3枚目)、その先で倒木あり(画像4枚目)https://t.co/KpBfGJwCKi pic.twitter.com/HFHVkLKwME
— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 13, 2019
道志みち、青根の台風19号による被害です。知人からの写真転載。
413号、迂回路ともにこの有様なので、復旧にはしばらくかかるかもしれません。#道志みち #青根 #国道413号#台風19号 #土砂崩れ pic.twitter.com/jPkvExVE4o— nTakai (@electricNT) October 13, 2019
取り急ぎ。
青野原交差点やや山梨側、土砂崩れによる #通行止め 。 迂回路を使えば相模原に向かえるそうですので先に進んでみます。また暫く音信不通になります。
残りの区間の報告は少しお待ちください🙇。#道志みち pic.twitter.com/INbqLjamwe— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 13, 2019
413号相模原側がいたるところで土砂崩れ#道志みち pic.twitter.com/mCNfoOom5T
— MURA TAK (@strikemura15) October 13, 2019
2019年10月13日(日)その㉔
以上でご報告終了となります。#道志みち #道志村 #道の駅どうし
鬱陶しいツイートを20overも申し訳ありませんでした🙇♂️これから、朝ごはん食べながらリプ返します。
お待たせしてごめんなさい🙇♂️ pic.twitter.com/UeMJI7uBDz— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 13, 2019
道志またしばらくダメだね😰 pic.twitter.com/Z07m4ZV0U3
— ダー@BIG1 (@daaaaadayo) October 13, 2019
2019年10月13日(日)その⑨
にいつ商店前から道志村役場、落下物多少ありますが路肩に砂利が溜まってる程度で割りと良好です。#道志みち pic.twitter.com/bwFO3FItUA— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 13, 2019
道志またしばらくダメだね😰 pic.twitter.com/Z07m4ZV0U3
— ダー@BIG1 (@daaaaadayo) October 13, 2019
現場に行った俺が
言うのはあれですが
道志みちに近寄らないことを
おすすめします…… pic.twitter.com/drWDtPYeMR— Tomoki@原付日帰り長距離 (@TomokiDunk50) October 13, 2019
ちょっと原付で青野原見てきました!
宮ヶ瀬から道志に抜ける道は完全に通行止めですね! pic.twitter.com/qkvb7I4UlV— ぷっち🐻 (@pu_popo_429) October 13, 2019
道志セブン 停電のため休み pic.twitter.com/7vQewa5EG0
— 卍丸 (@PCX_Travelstory) October 12, 2019
道志ヤヴァイ…………( ゚Д゚) pic.twitter.com/CZdEvGq8eH
— 不審車 (@ryukishi03) October 13, 2019
道志みちからヤビツ経由で秦野にぬけるあの道。 https://t.co/wmzk8IZvD5
— MAGNETMACROLINK”天つ乙女と毛獣”公開中&COMITIA130@あわ☆さくら (@AWA_SAKURA) October 13, 2019
2019年10月13日(日)その⑩
道志村役場からHDSまで、落下物多少ありますが湧水によるウェット以外、割りと良好です。 pic.twitter.com/EcEedxIlHb— Ⅱさび (@cxyzfso02g2b) October 13, 2019
道志の森キャンプ場は13日まで営業休止14日も営業できない。確認が必要
道志村の予約のいらないキャンプ場で有名な道志の森キャンプ場ですが13日までの営業休止がきまっています、(公式twitterの情報より)。また、14日もいかの通り、クローズになるかもしれませんので、もし行く予定の場合は確認が必要です。
10月14日の追加情報によると道志の森キャンプ場は10月20日までに営業再開よていとのことです。
台風19号の記録的大雨により、被害がでています。
今週中には営業できるように復旧したいと思っています。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解いただけますようお願いします。— 道志の森キャンプ場 (@doshinomori) October 13, 2019
台風19号の影響を考え、11日の夕方〜13日までクローズします。台風の被害(倒木、道の荒れ、土砂崩れ、枝などの散乱等)によっては14日以降もクローズになるかもしれません。ご了承ください。
— 道志の森キャンプ場 (@doshinomori) October 8, 2019
久保キャンプ場も10月13日の営業は?
台風19号災害復旧工事
臨時休業のお知らせお客様の安全を第一に考え、
10月12日(土)臨時休業とさせていただきましたが13日(日)も記録的大雨の影響で復旧工事がまにあわず本日臨時休業とします。ご予約のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたします。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。— 道志村 久保キャンプ場 (@kubocamp01) October 13, 2019
山中湖周辺では土砂崩れ起こっているのか?
2019年10月13日午前0時現在。
台風19号の大雨の影響で地盤は緩み土砂崩れが起こる可能性は高まっているものの、現在は土砂崩れがあったという報道、ニューズは出てきていません。
このまま、雨が追加で降らなければ少しずつ地盤から雨水は地下へとながれていくことで、崩れやすい状況はなくなっていくと予想はされますが、まだ油断はできない状況にあります。
昨日までは、山中湖側から道志みちへ抜ける国道413号線への道は交通規制が解除されていませんでしたが、現在は通行できるようになっているとのことです。
明日の朝までには交通規制が解除されるかもしれませんが、まだ未定ですので、キャンプに行く際は朝一に確認してから山中湖側から道志村へ行くのがよいでしょう。
現在道志村で確認されている土砂崩れは5ヶ所
現在確認されている土砂崩れが発生している地区は5ヶ所ですが、これから現地の調査が行われるので、もっと被害が増えるかもしれません。
- 野原
- 月夜野
- 中山
- 椿
- 水之元の建物1階部分が埋まっている状態
ひとまず、野原地区の土砂崩れがひどいようなので、ここが復旧しないと相模原側からは道志村には入れない可能性があります。
最新通行止め情報はこちらでチェック
道志村の野原地区
野原地区は相模原側から道志村にはいり、月夜野を通り過ぎて、久保キャンプ場よりも相模原側、大渡の水汲み場との間にある地区です。
ここで土砂崩れが起こっているということは、道の駅はおろか、道志村役場にも到達することができない状況です。
確実に行くのであれば、山中湖側から行くのが良いかもしれませんが、山中湖側は台風の影響で山中湖の水位がどうなっているのかわからない状況ですので、確認が必要です。
道志村の月夜野
相模原から道志村に入ってすぐが月夜野地区になります。
こちらでも土砂崩れが起きているようですが、程度がどの程度かわかっていません。
月夜野地区は以下の場所になります。地図を参照してください。
ここの周辺でも土砂崩れが起こっているようです。
道志村の中山地区
道志村のちょうど「道の駅どうし」の周辺あたりが中山地区という場所になります。
ここの周辺でも土砂崩れが起こっているようです。
道の駅周辺は国道沿いが崩れるということはないと思うので、大丈夫かとは思いますが、キャンプにいかれる際はキャンプ場に確認が必要になります。
椿地区
女児の行方不明の現場地区となっている椿地区が下の地図の部分です。
ここは熊が最近出没しているような場所ですが、ここでも土砂崩れが起こっています。
山荘水之元
道志村の善ノ木地区にある山荘水之元の建物の1階部分が土砂崩れで埋まってしまったニュース速報が流れました。
警察や消防などによりますと午後6時20分ごろ、山梨県道志村で土砂崩れが起き、近くの民宿の1階部分に土砂が流れ込みました。建物の中にいた人にけがはないということです。12日午後6時20分ごろ、道志村下善之木で土砂が崩れ、近くの民宿「山荘水之元」の1階部分に土砂が流れ込んだと、経営者の男性から消防に通報がありました。経営者の男性によりますと、幅10メートルほどの土砂が崩れ、民宿の1階部分に土砂と水が流れ込んだほか、玄関の近くに止めてあった車5台も埋まったということです。経営者の男性と家族6人が1階部分にいましたが、けがはなく現在は2階に避難しているということです。宿泊客はいませんでした。民宿を経営する池谷高明さんは「ドーンという地響きがして玄関から一瞬で土砂が流れこんできました。山が崩れたのははじめてで、頭が真っ白になり何も考えられません」と話していました。
参照:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191012/k10012126321000.html
車5台が埋まったそうですが、住民はいなかったため人への被害はありませんでしたが、この先に「どうしの森キャンプ場」「水の元オートキャンプ場」があるので、このキャンプ場は利用できるかわかりません。
道志村の状況を随時追加して行く予定です