2020年7月25・26日は道志みちはロードバイク競技のため通行止め!

2020年7月25・26日はどうし道が全面的にオリンピックの自転車競技レースが開催されロードバイク競技のため通行止めとなります。
詳しい情報は未定となっておりますが、今回2019年7月21日にテスト的に同様の自転車競技が行われたので、交通規制となる道路がだいたい把握できます。
以下は2019年7月21日(日)で開催されたREADY STEADY TOKYOー自転車競技(ロード)の大会開催での交通規制の状況です。
オリピッック競技の自転車競技(ロード)の当日の渋滞予想ができますので、参考にしてみてください。
2019年7月21日の山中湖周辺で交通規制が行われた場所と時間
2019年7月21日(日)は道志村周辺はREADY STEADY TOKYOー自転車競技(ロード)の大会開催に伴い、道志村全域で交通規制が行われ、非常に激しい渋滞が予想されました。
道志村にキャンプや川遊び、道の駅に遊びに行く際は渋滞、通行止めにご注意ください。
ワンタッチ操作で折りたためる軽量キックボード【CityBlitz】
国道413号線における7月21日の交通規制め区間。道志村の資料より
7月21日(日)に交通規制される区間は上図に赤色で示した区間。
413号線の全域、および山中湖周辺、三国峠(みくにとおげ)の幅広い区間で実質的な大規模な通行止めとなることがわかります。
・コース及びコース周辺一部の道路は車両(自転車等含む)、歩行者の通行が禁止されます。う回路等をご利用下さい。
・車両(自転車等を含む)、歩行者のコース横断も規制されます。
※当日、コース上に車両(自転車等を含む)、歩行者の横断するポイントを設けています。係員の指示に従ってご利用下さい。
・交通規制区域は交通規制状況等により変更される場合があります。
・規制時間は目安であり、当日の競技状況により変更される場合があります。
道志村通行止め区間一覧・渋滞が予想される区間
通行止めとなる区間と時間帯は以下の通りです。
- 両国橋→平野 12:40〜15:40
- 両国橋←平野 11:40〜15:40
- (法能→両国橋)11:30〜15:10
- (法能←平野)12:30〜15:10
矢印方面の通行が禁止されるため、実質11時30分〜15時40分まで通行止めと考えた方が良さそうです。
両国橋キャンプ場から平野までの通行止めルート
国道413号線のいわゆる「道志みち」の両国橋から平野までというと、道志村全域です。ここが12:40〜15:40まで通行止めになります。道志村から一歩も出ることはできません。
平野から両国橋へ向かうルートは11:40〜15:40まで通行止めになります。こちらのルートの方が早く通行止めになるので注意が必要です。
法能から平野までの通行止めルート
法能から平野というと、都留市から道志村へ向かうルートとなります。
こちらもしっかりと交通規制がはいり、12:30〜15:10まで通行止めとなります。
法能から両国橋までの通行止めルート
法能から両国橋のルートも同じように都留市から道志村へ向かうルートとなります。こちらも通行止めの交通規制が入ります。
交通規制の時間帯は、12:30〜15:10まで通行止めとなります。
7月21日はロードレース開催に伴い大規模な交通規制
7月21日(日)は東京オリンピックのロードレースのコースにも選ばれた道志村を通過するREADY STEADY TOKYOー自転車競技(ロード)のロードレースが開催されます。
そのため、大規模な交通規制がおこなわれます。
2019年7月21日(日)自転車競技大会の概要
種目 男子ロードレース 大会名 READY STEADY TOKYOー自転車競技(ロード) 競技日時 2019年7月21日(日)12:00 ~ 17:15(フィニッシュ時間は予定) 会場 スタート:武蔵野の森公園(東京)
フィニッシュ:富士スピードウェイ(静岡)参加チーム ナショナルチーム (最大24チーム) コース 東京2020オリンピック競技大会
男子ロードレースのコース(富士山麓方面ルート除く)参照:https://tokyo2020.org/jp/games/sport/testevents/road-cycling/
7月21日(日)に道志村から都内へ帰るには11時前か16時以降
道志村は相模原側から山中湖側までほぼ1本道の約28kmの道のりが、ほぼ全区間12時から16時くらいまで通行規制がかかりますので、キャンプからおかえりの人や道志村の道の駅で足止めを食らった人たちは16時以降にならないと道志村から出ることはできない状況にあります。
あるいは、交通規制が入る11時前に道志村を出なくてはなりません。