薪割りは斧orナイフ?使い方をマスターして楽しい焚き火にしよう!キャンプの楽しみ

斧の使い方をマスターして薪割りをし、焚き火をしながら過ごす時間は贅沢です。最高ですよね。
キャンプの焚き火にとって非常に重要なのが薪割りによる準備です。
薪はキャンプ場で購入する人がほとんどだと思いますが、購入時には丸太をざっくり割ってある状態なので、そのままでは太くて正直なところ使いにくいです。
そんなときには斧やナイフは便利なギアとなってくれます。
いきなりバーナーで火をつけるツワモノもいますが、キャンプを楽しむなら、斧やナイフを上手に使って小さな火種から徐々に炎を大きくして焚き火を楽しみたいものです。
薪割りをする時に何を使っていますか?
斧を使っている人
ナイフを使っている人
人それぞれで違うかもしれませんが、薪風呂生活を3年続けた僕が、薪割りのときの斧とナイフの使い方、使い分けのポイントなど、キャンプで楽しむ焚き火の方法をご紹介します。
僕が今回おすすめするのが斧とナイフの2本セットで焚き火を楽しむという提案です。
斧で薪をもう少し細くなるように割っていきます。
そして、さらに細かいサイズにしたり、火種を作ったりする時は繊細に使えるナイフを使用していきます。
薪割りに使う太さの違う薪を用意していくことで焚き火がスムーズにかつ楽しく充実するでしょう。
今回は薪割りを楽してくれる斧とナイフの選び方、使い方、おすすめをご紹介していきたいと思います。焚き火を制するものはキャンプを制する。焚き火をスマートにできるようになれば、周りからの信頼もアップしますので参考にしてください。
斧で薪割りして焚き火が楽しい
薪割りを上手に行なって焚き火をより楽しむためには薪割り専用の斧を使うと便利です。斧といえば木こりのイメージを持っている人も多いですが、小型の斧も販売されているので実際に使って見ると驚くほど薪割りが簡単にできます。
斧を使い方としては、大きく振りかざしてバッコーンと丸太を悪イメージがありますが、斧を使い慣れていない人にとっては結構難しいですし、危険です。
基本的な使い方としては、太めの薪に斧の刃をトントンと軽く叩いて、刃先を薪に食い込ませてからバッコーンとやっていくとうまく割れて失敗が少ないです。
乾燥していない丸太をいきなりバッコーンとやると失敗するので注意してくださいね。
また、コンクリの上や石の上で斧を使うと、刃先が破損する恐れがあるので、土の上や大きな丸太の上で斧を使うのがおすすめです。間違えると痛い目を見るのでご注意を。
つづいて、薪割りの斧を選んでいきましょう!
キャンプの薪割り斧のサイズは大きすぎない程度で十分
斧といっても大きいものから小さいものまで販売されています。どれくらいのサイズの斧があればいいのか、斧を使ったことがなければわかりませんよね。
薪風呂生活3年以上、斧を使って来た私の経験上、斧は小型のもので十分です。
大きな斧でバッコーンとやりたい気持ちも分かりますが、そういうのはあくまでもイメージだけなので、使い勝手が良いのは、下の写真にあるようなハスクバーナ万能斧38cmくらいがおすすめ。
今回はキャンプ場で購入するようなすでにある程度の太さまで割れている薪を、さらに薪割りしていく用に使うので、キャンプの薪割りで使うのは大きいサイズは必要ありません。
上記のハスクバーナ万能斧は全長65cm。つまり膝の高さ程度の大きさ。こんな大きいサイズも販売されていますが、これは薪風呂をするために毎日薪割りをしたり、丸太から薪割をするような時に使うと便利なサイズです。実際、3年間薪風呂生活の経験があるので、薪割りを毎日していましたが、これくらいの斧を使用していました。
キャンプ場で販売されている薪をさらに薪割りするために使用する斧であれば、40cm程度の大きさの斧が使い勝手が良いです。重すぎず軽すぎず女性でも十分使いこなせるサイズなのでおすすめです。
サイズで選ぶのであれば、やはり人気No.1のハスクバーナ手斧38cmタイプが圧倒的にお手頃だとおもいます。
斧のデザインで選んで薪割りを楽しむ
斧があるだけで、焚き火の前の下準備がものすごく楽しくなります。いままで、落ち葉や杉の葉、松ぼっくり、枯れ枝を周囲から探していた方も、薪割りをすることでさらに焚き火前の楽しみがふえてより一層焚き火が楽しくなってしかたないでしょう。
楽しすぎて、薪を無駄に燃やしすぎて怒られないように注意してください。笑
僕自身、薪割りと薪を燃やすのが好きで、薪風呂生活を楽しむことができました。毎日薪をくべるのは何物にも変えられない贅沢です。斧のデザインもいろいろあるので、迷いながらお気に入りを見つけてください。
デザインがかっこいいアックスナインの斧
9種類のマルチタスクをこなしてくれる斧で、災害用にも便利な斧はかっこいいです。
- ハンマー
- レンチ・ワイヤーカッター
- 斧
- 栓抜き
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 爪やすり
- ノコギリ
- ナイフ
安くでレッドのヘッドLifinskyの斧
1800円斧 Lifinsky 薪割り手斧 保護ケース付き 37cm
ヘッド部分の赤いカラーリングがかっこいい手斧もおすすめ。こちらは、自分で研いで育てるタイプの斧です。斧も刃先が研いでいないと切れ味が悪くてなかなか割れないこともあります。自分で研いでどんどん良い斧に成長させていくことも楽しみたいのであればおすすめ。
安くでレッドのヘッドLifinskyの斧
老舗アウトドアメーカーであるグレンフォシュブルークスの斧はブランド品のように高級感が溢れています。価格も2万円代と貫禄があります。
こんなストーリーを読むと欲しくなってきますよね。
万能斧ハンドアックス
他にも斧はたくさん種類があります。価格はどれくらいでしょうか?ざっと100アイテムくらい調査してみた結果は以下のとおりです。
斧の大きさにもよりますが、今回の40cm前後の大きさの斧であれば1万円以下の商品が多いです。最安だと2000円代で手に入ります。高級品ブランドものだと24000円くらいします。10倍以上価格が違いますね。
ゲームのアイテムに出てきそうなガーバーバックハチェットキャビンアックス
ESTWING スポーツマンズ・アックス
Dutchwest Japanの斧
Razor-Back コンパクトアックス
多機能マルチツール 斧
ハンマー/ペンチ/ドライバー/ノコギリ等の多機能が備わっている折畳み式のコンパクトな斧です。キャンプで薪割り以外にも遊べそうですし、緊急時の防災用品としても重宝しそうです。専用ポーチが付いてきます。
色々とデザインやカラーが異なるので、一括検索して画像をみて判断するのも楽しいでしょう。
下におすすめランキング検索にすぐにジャンプできるリンクを貼っておきます。
薪割りを楽しむナイフの使い方
斧で薪を割る時はこんなイメージで割ると思っていませんか?これは、硬い広葉樹の大きい切り株を割る時の斧と使い方です。実際には小分けになっている薪をさらに細かく割っていく作業になるので、大きく斧を振りかざす必要はありません。
斧で薪を割る
キャンプ場で薪割りをする時は、すでにある程度の太さまで割られている薪を使っていきますよね。
その場合の斧の使い方は、斧を薪に当てて、トントントンと刃を薪に食い込ませてから、すこし勢いを付けて地面に叩きつけることで割ることができます。
ポイントは1回でパカっと薪割りをすることはせずに、徐々に割っていくようなやりかたの方が怪我が少なくてすみます。
#なりきりさんと繋がりたい #なりきりさんや一般さんがRTしてまだ見ぬなりきりさんや一般さんとつながりたい
#ゆるキャン反応あるまで薪割りでもしてるか pic.twitter.com/DeUBcHfXIu
— 志摩リン (@Yurucamp_S) January 26, 2019
斧を選んで薪割りをもっと楽しい時間にしよう
お気に入りの斧が手にはいれば薪割りが楽しくなりすぎて、いつまでも薪割りをしていたくなります。自然とキャンプでの焚き火担当をすることになるでしょう。
薪割りは斧でパカっとスマートに割って、使いやすいサイズにまとめて置くと便利です。太い薪、中くらい、小枝程度のサイズと3種類くらいに分けておくと、火力の調整、炎の大きさも調整しやすいので便利です。薪割りに時間をかけて楽しい薪割りキャンプ。そして焚き火を全力で楽しみましょう。
薪割り斧の賢い選び方まとめ
薪割りを上手に行なって焚き火をより楽しむためには薪割り専用の斧を使うと便利です。斧といえば木こりのイメージを持っている人も多いですが、小型の斧も販売されているので実際に使って見ると驚くほど薪割りが簡単にできます。
キャンプでの薪割りは40cm程度の大きさが便利
デザインで選ぶもよし、多機能で選ぶもよし、正統派の老舗ブランドで選ぶもよし。
色々な選び方ができる斧ですが、お気に入りを1つ持っておくだけでキャンプにまたいきたくなります。さっそくAmazonや楽天で斧を購入して週末キャンプを楽しみましょう。
twitterの薪割りの口コミ
キャンプをする人にとっては、みんなの口コミが気になりますよね。twitterで薪割り情報を集めて観ました。
刃がまんまるで薪割りできませんでした…。研ぎ終わるまでどうか世界にゾンビが発生しませんように。(薪割り兼ゾンビ対策として購入)#ゾンビ対策#薪割り pic.twitter.com/CDcIBONUUh
— 樫井トリマ (@kashiitorima) August 1, 2019
薪割りながら辛抱たまらんので一杯! pic.twitter.com/gjVLmNIgqm
— 悶淵(もんぷち)@ベイブレード (@monpuchisanbey) July 28, 2019
本日は小雨が降り、肌寒い中
安家地区で薪割り活動。
玉切りした丸太をキャンプ場に運び
県内外から集まった皆さんと薪割りを
行いました。薪割り後、串餅やかりんとう
のはら農研塾さんの干し芋など
美味しく頂きました。ご馳走様でした。#幡再#岩泉 pic.twitter.com/gEFo72cbck— 幡ヶ谷再生大学 岩手岩泉自主練 (@jishuren_iwate) July 15, 2019
おはようございます。
☁️17℃朝から薪割りをしていました。
曇り空ですが汗ばむ季節です。本日も宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/vFzTeILiDs
— ロイヤル (@PSIDchihaya1226) April 29, 2019
ボイメン勇翔の行こうぜ信州!今回は箕輪町〜辰野町を走りました。「薪割りに挑戦!今回は特殊な斧を使って苦戦しましたが最後は割れたぜ! 勇翔」#長野放送#土曜はこれダネッ!#勇翔 pic.twitter.com/hu57JJlVvi
— NBS長野放送 土曜はこれダネッ! (@doyokorenbs) February 23, 2019
ラジオで言ってたキンドリングクラッカー、こんなのだった。薪割りが安全にできる。なるほど!ラジオじゃ伝わりにくい(笑) #tama954 #tbsradio #たまむすび pic.twitter.com/ipG0JYODAl
— (仮名) (@lovelivedive) February 14, 2019