ゆるく焚き火して生活する30代の転職・副業の実体

ながら運転はスマホをカーナビ使用してもNG!即免停がこわい!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
初めまして、ペケと申します。以前は会社員として働いていましたが、自分らしい幸せな生活を追求するためにフリーランスとしての道を選びました。 主に動画編集を通じて生計を立てています。 健康や心理学、お金に関する幅広い分野に興味を持ち、それらを学びながら得た知識を皆さんと共有したいと思っています。 また、自宅でバリスタとしても日々精進しており、朝に飲む一杯のコーヒーを楽しむことが好きです。最近ではエスプレッソに魅了され、ラテアートの練習に励んでいます。文章を書く際はつい長くなってしまうことがあり、その点が悩みですが、ブログを通じて情報をお伝えしていければと考えています。

12月1日から施工されたながら運転の罰則強化。

12月1日(日)は日曜とあって警察が信号で立って待ち伏せしているのをちらほら見かけました。

罰職が強化されて変わった点

スマホをカーナビ使用していた場合も対象?

赤信号でのスマホ使いはいい?

ハンズフリーフォンも罰則対象?

ながら運転でスマホが使いづらくなりますが、スマホを運転中に使ってしまう人も多いと思いますので、安全にかつ罰則対象にならないように、注意して、運転しながらのスマホは極力避けていきましょう。

スポンサーリンク

罰則強化で変わった点

普通車の罰金は6000円から1万8000円へ3倍アップ

これは、車を運転しているときにスマホや携帯を手に持って通話や操作をしたり、画面を見続けた場合の違反点数は1点から3点に。

スマホのながら運転で事故を起こしてしまうと違反点数6となり、即免停。つまり一発免停になってしまいます。

ちなみに、普通車以外の罰金はこうなっています。

大型車 7000円→2万5000円
二輪車 6000円→1万5000円
原付  5000円→1万2000円

スマホでカーナビ使用は2秒までOK!?

スマホをカーナビとして使用している人は非常に多いと思います。

私も、初めて行くような場所ではスマホをカーナビ代わりに使い、スマホを見ながら運転しています。

しかし、今回の改正によって、スマホをカーナビとして使っていたとしても、2秒以上の注視(見続けている状態)が確認されれば罰則の対象となってしまいます。

ちなみに、車に取り付けてある純正のカーナビでも同じように2秒ルールが適応されるのでご注意ください。

2秒以上というのが曲者です。通常時速60kmのスピードは走っていると2秒で約30mほど進んでしまうので、それを目視で確認することは難しいからです。

ノロノロ運転の徐行で2秒以上であれば目視は可能かもしれませんが、2秒以上みていた見ていなかった。といったドライバーと警察との見解の違いも生まれそうです。

ただ、注視することがだめなので、運転中はスマホを極力使わないことが罰則対象にならないための方法です。

赤信号でのスマホ使用は大丈夫?

今回の道路交通法の規定によれば、赤信号でのスマホ利用はOK!とされている。

だか、青信号になってもスマホを使い続けたり、すれば当然罰金の対象になります。

また、青信号なのに停車したままの車をよく見かけますが、スムーズな交通を妨げてしまうのも危険な運転になるので注意が必要です。

ハンズフリーフォンの違反は都道府県の条例で異なる

道路交通法ではハンズフリー通話をしながらの運転について罰則規定はありません。
ですが、
都道府県の条例によって、「ハンズフリーフォン(イヤフォン)を使った運転について道路交通規則によって「安全運転義務違反」として違反として罰則を受ける場合があります。

都道府県の条例によって定められた規定がそれぞれ異なり、以下の都道府県ではイヤフォンマイクを使った運転が罰則対象になるケースもあります。

イヤホンマイクを禁止している都道府県

  • 茨城県
  • 群馬県
  • 東京都
  • 山梨県
  • 長野県
  • 滋賀県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 熊本県

イヤフォンマイクの使用自体は認めているものの、両耳を塞いだ状態での運転等で、外部の音が遮断されていると判断された場合に違反になる地域もあります。

  • 千葉県
  • 富山県
  • 山口県
  • 福岡県

運転している途中で県をまたぐようなケースが考えられる、ドライバーは注意が必要です。特に、神奈川県から東京都、千葉県などの関東圏内の横断は都道府県で見解がことなるので注意が必要です。

この記事を書いている人 - WRITER -
初めまして、ペケと申します。以前は会社員として働いていましたが、自分らしい幸せな生活を追求するためにフリーランスとしての道を選びました。 主に動画編集を通じて生計を立てています。 健康や心理学、お金に関する幅広い分野に興味を持ち、それらを学びながら得た知識を皆さんと共有したいと思っています。 また、自宅でバリスタとしても日々精進しており、朝に飲む一杯のコーヒーを楽しむことが好きです。最近ではエスプレッソに魅了され、ラテアートの練習に励んでいます。文章を書く際はつい長くなってしまうことがあり、その点が悩みですが、ブログを通じて情報をお伝えしていければと考えています。

Copyright© きゃんぽ , 2019 All Rights Reserved.