のし餅の中に入れるものを工夫してレパートリーを22個考えた

年末やお祝いこと、季節ごとにのし餅を手作りしている家庭はどれくらいいるのでしょうか?
我が家もそんな家庭の1つです。毎年のし餅を手作りして親戚一同に配っているわけなんですが、
のし餅のレパートリーに飽きてきた。
豆餅、普通の餅くらいで、そろそろ違う味とかないのかなぁ?と思ったのが運の尽き。
他の人たちはのし餅をどのような味で楽しんでいるのでしょうか?
ネットで調べたり、いろいろ考えた結果、のし餅のレパートリーをご紹介して、のし餅の食べ方をまとめていきます。
塩昆布餅
塩昆布(しおこんぶ)と聞いただけでよだれが出る人にはおすすめです。
旨味の塊である昆布にちょっと塩味が加わって最高に美味しいお餅になりました。
実際に作って成功してますので、おすすめです。
バター餅
お母さんが提案していたのがバター餅。これは我が家では却下されました。
バターの誘惑に負けてしまうあなたにはおすすめかもしれません。
はまったら絶対に美味しいとは思っています。
さつも芋餅
干し芋にはまって1ヶ月で10袋以上食べていた時を思い出して、お餅と干し芋のコラボレーションを思いつきました。
これも絶対美味しい餅のレパートリーの一つ。
あんこ餅
もはや説明は入りませんよね。
あんこは餅に合いますよ。砂糖の量がポイントですね。
あとは隠し味に塩をね。いれると。美味しいあんこ餅。
豆餅
豆餅シリーズには多彩な豆があります。
豆の種類は数百はあるんじゃないでしょうか?
それぞれ好みの豆を入れて豆餅をたのしんでください。
枝豆餅
ピーナッツ餅
お米餅
粟餅
五穀米餅
ココア
チョコ
ヨモギ
ブルーベリージャム
紅生姜餅
椎茸
桜海老
赤紫蘇餅
福島や茨城ではシソをお持ちに練り込んだりする文化ぎもともとあるみたいです。
ということは美味しそうですよね。
シソ餅の味を想像してみます。シソと醤油の風味に餅が加わって、なんとも美味しそうですね。
これはシソ餅をやってみる価値ありです。
胡椒もち
スパイス系をお餅に混ぜると美味しそうというのは想像しやすいです。
スパイスの王道である胡椒はお餅にいれると結構面白い美味しい味になるのではないでしょうか。
青のり餅
青のり豆餅
ゴマ餅
シソが、いけるなら胡麻も美味しそう!と思ったのは私だけではないはずです。
ごまの風味に醤油は合うので、餅と胡麻の相性はバツグンと、みてます。