ゆるく焚き火して生活する30代の転職・副業の実体

ホシザキのテーブル形冷蔵ショーケースを家庭用に!真剣に検討・結果最高です!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
32歳で上場企業から田舎暮らしでドロップアウト。今回6年のブランクがありましたが、この度戦略的な転職活動を経て1ヶ月で5社から内定をもらい無事に再就職を果たしました。 キャンプを楽しみながら副業で年収アップの秘訣を公開していきます。

テーブル形冷蔵ショーケースを自宅ように設置してみたい。と思ってしまいました。なぜなら居酒屋のテーブル形冷蔵ショーケースに並んだ瓶ビールが並んでいる姿を目撃してしまったからです。

家で瓶ビールを並べたい。そんな夢のような生活を思い描いてしましました。

今回テーブル形冷蔵ショーケースを本気で購入しようと思ったので、じっさいの電気代やメリット、デメリットなどを真剣に調べてみました。

僕と同じようにテーブル形冷蔵ショーケースを自宅に設置したいと思っている人の参考になれば幸いです。

僕がなぜ、テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に設置しようと思ったかということについては、単純にかっこいいから。そして、キッチンの料理をするときの台としても便利だと思ってしまったからです。飲食店で食事をするたびにテーブル形冷蔵ショーケースへの思いが強まってくる今日この頃、いてもたっていられなくなり、調べてみました。

テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置く前に調べたこと

テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置く前に調べておいた方がよさそうなことをピックアップしました。

せっかく購入するのであれば、自分にとってベストなテーブル形冷蔵ショーケースを選びたいので、慎重派の僕は調べるリストを作りました。

そのリストがこちら

  • テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置くメリット
  • テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置くデメリット
  • 電気代はいくらかかるのか?
  • 掃除やメンテナンスは簡単かどうか?
  • 設置するために必要なことはあるか?
  • サイズ・容量はどれくらい種類があるのか?
  • テーブル形冷蔵ショーケースのメーカーはホシザキ以外にあるのか?
  • ネットで最安はどこか?

こんな感じでリスト化したので、それぞれ1つずつ調査結果をご紹介していきます。最後まで読んで頂ければテーブル形冷蔵ショーケースを失敗せずに購入することができるはずです。

テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置くメリット

テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置くメリットにはどんなものがあるでしょうか?僕なりに考えてみるとこんなメリットがありました。

  • 自宅にテーブル形冷蔵ショーケースを置くとかっこいい
  • 友達、知り合いに自慢できる
  • 飲食店の雰囲気が出て、ゴージャスな気分になる
  • 料理するときの動線がシンプルになる
  • 温度管理が細かくできる
  • 雰囲気がアップしてついつい自宅でお酒が進んでしまう。

まず最初にテーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置くと、かっこいいです。これが一番のメリットですかね。テンションが毎日あがります。なんかワクワクしますよね。あとは友達とかに自慢できると思うんですよね。俺の家はテーブル形冷蔵ショーケースがあるんだよ!なんて上から目線になれますね。笑い

テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置くだけでキッチンの雰囲気ががらりと変わります。一般家庭向けにはこのような、テーブル形冷蔵ショーケースはなかなかありません。中の様子が見えないタイプの冷蔵庫がほとんどです。

ホシザキのテーブル型冷蔵ショーケースのはガラス扉の中かなりどれも同じデザインしかありません。そこに全く異国の様なテーブル形冷蔵ショーケースを設置するだけで、キッチンの雰囲気がオシャレになり、高級感が増してきます。

料理するときも、まな板を使っている台がテーブル形冷蔵ショーケースになるので、下に食材がある状態になります。つまり、食材の出し入れが非常に便利になると思うんですよね。しかも、温度設定がデジタル表示されているので、温度管理を細かく設定することができます。一般家庭の冷蔵庫は強弱くらいしか設定していませんが、数値で設定できるのは便利だと思うんです。

テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置くデメリット

業テーブル形冷蔵ショーケースを自宅に置くデメリットは何かあるのか?まだ詳しく調べていない状態ですが、想像しうる限りデメリットを考えてみると、こんなデメリットが出てきました。

  • 電気代が高いかもしれない。
  • メンテナンスが必要かもしれない。
  • 音がうるさいという情報がネットに出ていた
  • 結構高いかもしれない。

デメリットとしては、これくらいですかね。電気代とメンテナンスの簡単さ、動作音がうるさいとかそのあたりがクリアできればあとは価格が自分で納得いく価格で購入できるかというところで、デメリットはクリアできそうです。

デメリットさえクリアできれば購入意欲がさらに高まりますので、デメリットで上げた項目について実際に調べてみましたので、ここから先はをしっかりとご覧ください。

電気代はいくらかかるのか?

電気代は一体いくらかかるのでしょうか?

メーカーや機種によって異なるとは思うのですが、ざっくりとでも電気代をしりたいので、今回は1つモデル機種を選んでみました。

それが、ホシザキのテーブル形冷蔵ショーケース「RTS-120STB2」です。

スペックとしては以下のようにメーカーに書かれています。

メーカー ホシザキ
型 式 RTS-120STB2
電 源 単相100V (50/60Hz)
消費電力 160/170W
庫内温度 2℃~12℃
庫内容量 219L
(収納本数:ビール中ビン126本、ビール大ビン118本)
サイズ W1200×D450×H800mm
製品質量 60kg

ここで注目したいのは、消費電力という項目です。
135W/140Wと記載がありますね。

よく電子レンジで500Wとか600Wとかって数字を見るので意外と消費電力は少ないのかな。と思っています。

一応ちゃんと調べてみると、一般家庭用の冷蔵庫(411L)の消費電力が82Wと記載されているのを発見しました。つまり業務用はやはり消費電力がちょっと高いといったことでしょう。

ちなみに32V型液晶テレビの消費電力の平均値が64Wくらいになり、電気料金を約27円/kWhとして計算すると1時間で約1.8円になります。すると、30日では1296円。

テーブル型冷蔵ショーケースの消費電力は160Wと記載があるので、だいたい一般家庭の冷蔵庫の2.5倍になるので、30日使用すると3240円くらいの電気代がかかる見込みとなります。

まぁオシャレな生活したいので、あまり料金のことは考えないようにしよう。うん。

掃除やメンテナンスは簡単かどうか?

テーブル型冷蔵ショーケースの掃除やメンテナンスって大変だったら購入するのやめようと思ったのですが、よくよく考えると、そんなに大変じゃありませんでした。

そもそも、家の冷蔵庫もそんな掃除しないし。居酒屋で働いていたときにテーブル型冷蔵ショーケースが置いてありましたが、掃除した記憶がありません。

ホシザキのテーブル型冷蔵ショーケースにはフィルターがついているので、これをこまめに掃除してあげる。

あとは、扉のガラス部分が汚れたら拭き掃除をする。

この程度できれいに使うことができると思いました。メンテナンスや掃除は意外と負担になることはなさそうなので、よかったです。

設置するために必要なことはあるか?

いざテーブル型冷蔵ショーケースを自宅に置こうと思ったときに、あれが足りなかったとか、知らなかったぁ〜といったことがないようにしないといけません。

テーブル型冷蔵ショーケースを設置するときに気をつけるポイントは2つ。

  • 傾きの問題
  • 水滴の問題

 

傾きは、テーブル型冷蔵ショーケースを設置したときに、本体が傾いていたら使いづらいということです。

傾くということは、自宅の床が傾いているということになるのでどうしようもありません。ですが、テーブル型冷蔵ショーケースには足の部分に傾きを調整するアジャスターがついているので大丈夫!安心してください。

テーブル型冷蔵ショーケースには、冷蔵庫内から出てきた水滴や、ガラス扉についた水滴、そして、冷蔵機械のコンプレッサー側から出てくる水を貯める、あるいは排水するホースがついてきます。

少量の水しか出てこないので、タッパーやバットで水を受ければ特に問題なし!

サイズ・容量はどれくらい種類があるのか?

業務用冷蔵庫のメーカーはホシザキ以外にあるのか?

ネットで最安はどこか?

この記事を書いている人 - WRITER -
32歳で上場企業から田舎暮らしでドロップアウト。今回6年のブランクがありましたが、この度戦略的な転職活動を経て1ヶ月で5社から内定をもらい無事に再就職を果たしました。 キャンプを楽しみながら副業で年収アップの秘訣を公開していきます。

Copyright© きゃんぽ , 2021 All Rights Reserved.