シンプルに生きるために開放させた秘訣をコッソリお伝えしてます

シンプルに生きるのってどうしたらいいんだろう?
情報が溢れかえっている現代において、情報を選択して受け取ることはとても重要です。情報に溺れてしまっては、ただただ人生において無駄なことを浴び続けているようなものです。
また、物欲も同じですね。毎年、毎シーズンごとに企業があらゆる手を変え品を変えて、商品やサービスを販売してきます。とっても魅力的に見えてしまうのでついつい無駄な買い物をしたりして、家の中は使わないモノで溢れかえっていませんか?
人付き合いについてもシンプルに生きることができない人は、八方美人のように親友でもない友達か知人かわからない中途半端な付き合いの人や職場の人ともLINEや付き合いで大切な休みの日を無駄に過ごしていたりします。
あなたが本当に望んでいる幸せな状態に、自然となっていますか?
そんな迷路に迷い込んでしまって、シンプルに幸せに生きるということができない人はいませんか?
シンプルに生きると言うことは、自然体でいるのに、自分が充実した幸せな人生を送れていることです。それは物欲、人付き合い、ストレス、さまざまな事において自然体でシンプルに生きれること。
仕事や人間関係、ストレスからの解放がうまくできなくてシンプルに生きることを忘れてしまった人へ。
このブログに辿りついてくださりありがとうございます。
今回は、私がいままでの人生でシンプルに生きることをマスターしたことで、本で読んだことよりもずっと楽に生きることができるようになった考え方をご紹介していきたいと思います。
この記事では
シンプルに生きるとどんないいことがあるのか?
シンプルに生きるために必要な3つの要素
シンプルにゆるく生きるための5つの方法
これらを私の考えをまとめてみました。あなたもシンプルに生きることをマスターすることでより充実した幸せな人生を歩むきっかけになってくれれば嬉しいです。
では早速参りましょう!
シンプルに生きる事で人生が幸せで楽に生きられる!
あぁ、もっとシンプルに生きられれば楽なのになぁと思うことってありますよね。
実は私もそんな考えを高校生の思春期にすごく悩んで迷路にハマったように憂鬱な毎日を送っていました。
でも、そこからある考えを手に入れることができたことでシンプルに生きるということを20年以上実践してくることができるようになりました。
シンプルに生きるということで、どんなメリットがあったかというと
物欲がなくなり お金がたまる
人付き合いに苦労しなくなって ストレスが無くなる
自分の気持に素直になって毎日幸せ
シンプルになることで↑こんなに楽に生きることができるようになりました。
もう本当にいままでなんであんなに悩んでいたんだろうと思うくらい、すごく充実した日々が続いています。
あなたも、自分の人生は1度きりなのですから、充実した幸せな日々を自然なままシンプルに送れるようになれますよ。
これからお伝えすることをしっかりと読み進めてみてください。
シンプルに生きるために必要な3つの要素
ここではシンプルに生きていくために必要な3つの要素をご紹介していきたいと思います。
この3つの要素を満たしていれば、実は簡単にシンプルに生きれるようになるので、あなたは実際にどのような状態なのか自己診断のためにもしっかりとシンプルに生きるコツをマスターしてください。
物欲のコントロールはシンプルに生きるためには必要不可欠
物欲って無限に湧いてきますよね。
洋服屋さんにいくと、あれも欲しい、これも欲しいとなります。新しい電化製品なんかもそうです。とにかく新しいカッコいい、可愛いものを見るとついつい買ってしまう。
どこで買ったのかさえも覚えていないモノで部屋の中が溢れていませんか?
シンプルに生きるためには、この物欲をコントロールしていくことが大切です。
モノを買うなと言っているのではありません。必要な物を必要なときに、必要なだけ買うということだけで充分なんです。
そのためには、自分にとって何が必要で、何が不必要なものであるかを知っておくことが重要になります。また、自分が何に幸せを感じるのか?ということにも当てはまるので物欲をコントロールするだけで生活は一変します。
私自身、物欲にあふれた20代前半でしたが、物欲をコントロールできるようになってからは、必要なものであれば高額になっても買います。笑
でも必要ないものは買わないので、お金も減るよりは勝手に溜まっていく感じです。充分にいまのお給料で幸せに生活できるので満足しています。決して高い給料をもらっていません。手取りで30万円以下です。笑
気持ちの持ちようでシンプルに生きられる
シンプルに生きることができない人は、考え方が複雑になりすぎている傾向があるなと、色々な人の相談を受けていたときに感じていました。
気持ちの持ちようは自分次第なんですよね。
例えば、雨の日が憂鬱だと感じるのも、雨の日が幸せだと感じるのも自分次第で気持ちが変わるわけです。
仕事の上司や、職場の同僚、友人や彼氏、彼女との付き合いの中でも、イヤだなぁと感じることもできるし、幸せ、充実しているなぁと感じることもできるわけです。
色々な考え方があってもいいのですが、いろんな人がいるので、そういう考え方もあるんだな。くらいに受け止められるようになることがシンプルに生きるコツになってきます。
気持ちのコントロールができるようになれば、ものすごく楽に生きられますよ。
私はどんな人でも1度はその人の考えを受け入れることにしています。そこから自分の中で、この人はこういうことを考えている人なんだなと受け入れることで、どんなことを言われても、衝突してもストレスにはなりません。
人は人、私はわたし、あなたはあなたなのですから。違いがあって当然ですし、違いがなければつまらないですよね。
シンプルに生きると幸せが増える
シンプルに生きていると小さな幸せにも気がつくことができるようになります。
幸せは、あなたが決める基準というだけなのです。
雨が降っても幸せかもしれませんし
青空いっぱいの空気を吸い込んだときの匂いだけで幸せになるかもしれません。
幸せは単純でシンプルなことが多いと私は思うのです。
甘いアイスを食べたり、映画を観て感動したり、鳥のさえずりに微笑んだり。
笑顔になれることが、ただただ幸せなことなんです。
シンプルに生きるためには肩肘はらずに、リラックスするのが大切ですね。
シンプルにゆるく生きるためのコツ(実践編)
シンプルに生きるということ、シンプルに生きると、どんな幸せが待っているのか?シンプルに生きている私の考えを少しご紹介してきました。
ここからは、あなたが今日からシンプルに生きていくためには、どんなことに気をつけて生きれば良いのかを、より具体的にご紹介していきたいと思います。
物・モノはあなたにとって、どれくらい必要なの?
物欲は麻薬中毒と同じように、中毒性が非常に強い感情の1つです。お金があればどんどんモノを買ってしまうでしょうし、お金がなくなっても買い物を続けたい気持ちは収まりません。
だからこそ、ここで1度立ち止まって、あなたにとって
何が必要で何が不必要なのか?
これをはっきりさせて、いらない、不必要だと思ったものは1度手放して断捨離をしてみましょう。
実際に渡しは洋服も本もCDも食器も調理器具もありとあらゆるモノを断捨離してきました。
ですが、すべてを捨てたわけではありません。
必要ないものは捨てて、大切にしたいものはしっかりと良いもの、質の良いものを買い集めています。
シンプルに生きる断捨離の方法
最初は難しいと思うので、まずはいらないものを捨ててみましょう。
いらないモノの基準としては、1年間使わなかったモノ、触らなかったモノ、開けなかった箱の中身。といった感じですね。
それを繰り返していくと、日々の生活で、人生の中であなたが大事にしているモノが見えてきます。
そうしたら、いよいよ一生モノを探して手に入れる宝探しの始まりです。
これだけでもかなりシンプルに生きられるようになるのでおすすめですよ。
一生モノかどうかで決めるとシンプルな生き方になっていく
たとえば、包丁、加湿器、枕なんかは良い例です。
包丁は毎日生きていく上で料理をするのには欠かせませんよね。包丁なんて100円ショップでも買えますが、せっかく自分の体を作ってくれて、幸せを感じることができる食事を作る道具なのですから、良いものを丁寧に一生使い続けたい。
そんな思いがあって、包丁は結構高い物を購入して、自分で手入れをして一生使い続けようと思って買いました。
加湿器や枕も同じです。
自分自身の好みをしっかり見極めて、一生使い続けることができる本物を探して、時間をかけて見つけ出したからこそ、高くても一生使い続ける気持ちを持って買っています。
そうやって物を買っていくと、一生モノのアイテムが増えていきます。
他にも、アイロンや、布団、こたつ、ストーブ、電子レンジまな板、食器、リュック、靴、歯ブラシ、入浴剤、バスタオル、ソファー、デスク、カーテンなどなど
いろんな物を一生モノとして選び抜いて集めてきました。
だからこそ、簡単に捨てませんし、新しいものをほいほい買ったりはしません。
私は一生使えるものなのか?そういった判断基準で物を選んでいます。
自分の気持が幸せになることにこだわる
あなたは自分自身が幸せになる行動を把握できていますか?
どんなときに幸せな気持ちになるでしょう?
大好きなお寿司を食べているとき?チョコレートを食べているとき?テレビを観て笑っているときでしょうか?
どんな瞬間に幸せを感じるのかを把握しておけば、その幸せな時間のために、必要ない時間、つまり無駄なことを排除することができるようになります。
例えば、私は甘いものが大好きなんですが、食後にアイスを食べるのがとても幸せです。
だからアイスクリームにこだわって、美味しいアイスをネットで検索して買ったりします。会社の同僚と飲みに行って4000円無駄に使ってしまうよりも、大好きなアイスに4000円使ったほうが何倍も幸せになれますよね。
自分の人生なのですから、自分で幸せを掴み取るように日々の行動をとっていくことで、シンプルに幸せな時間が増えていきます。
そのためにも、自分は何をしているときが幸せなのか?そこを具体的に見つけておくとシンプルに生きやすくなります。
シンプルに生きるには相談も1つの手段
人間は悩みを抱えていると、1人で考え、悩み過ぎてしまう傾向にあります。
シンプルに生きるには相談することも1つの手段だと知っておくことが大切です。
相談のメリットは、自分の考えや意見を吐き出すこと。
そして、その考えや意見に対して、第三者の意見をもらえることにあります。
人間は悩みを人に相談することで、自分自身の脳みその中にある考えがまとまり、気持ちの整理がついたりするようになっています。
だから恋愛相談なんかは、相談しているうちに悩みが解決してしまうこともあったりするわけです。
自分の考えや意見を人と共有することで、情報をアウトプットして新しい情報をインプットすることに積極的になれます。
これがシンプルに生きるための秘訣にもなるんです。
まとめ
シンプルに生きるコツみたいなことを私自身が経験してきて実践してきた体験談をもとにまとめてみました。
シンプルに生きるには
自分に必要なものが何なのか?
不必要なものはなにか?
一生モノのアイテムを自分の周りに増やしていく
自分が幸せに感じることを具体的に知っておく
人に相談して情報を整理する
こういったことを毎日の生活の中で繰り返していくと、おのずとシンプルに生きることができるようになってきます。シンプルに生きるということは少し自分の人生を謳歌するといった感じです。
人生は1度きりなのですから、自分が穏やかにゆとりを持って、シンプルに生きることを実現させてみてください。
あなたの周りにはたくさんの誘惑を企業や社会、周囲の人々が作り出してきますが、それは幻想でしかありません。大量消費には何も価値はないのですから・・・
あなたの幸せを見つけて、シンプルに生きていきましょう。