ゆるく焚き火して生活する30代の転職・副業の実体

炊飯ジャーの動作テストと使い方の仕組み

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
初めまして、ペケと申します。以前は会社員として働いていましたが、自分らしい幸せな生活を追求するためにフリーランスとしての道を選びました。 主に動画編集を通じて生計を立てています。 健康や心理学、お金に関する幅広い分野に興味を持ち、それらを学びながら得た知識を皆さんと共有したいと思っています。 また、自宅でバリスタとしても日々精進しており、朝に飲む一杯のコーヒーを楽しむことが好きです。最近ではエスプレッソに魅了され、ラテアートの練習に励んでいます。文章を書く際はつい長くなってしまうことがあり、その点が悩みですが、ブログを通じて情報をお伝えしていければと考えています。

炊飯ジャーの動作テストと使い方、どうやってご飯を炊いているのか?その仕組みを簡単にご紹介しておきます。

せどりしたり、リサイクルショップで働いていると中古の炊飯ジャーを仕入れて、動くかどうか動作確認をしたい時ってありますよね。

ご飯をちゃんと炊いていたら時間はかかるし、炊いたご飯を捨てるわけにもいかないので、ご飯を炊かずに炊飯ジャーの動作テストを確認する方法をご紹介しますね。

スポンサーリンク






炊飯ジャーの動作テストの簡単な方法

今回、炊飯ジャーの動作テストに使った人気の炊飯ジャーはこちら。

タイガー 炊飯ジャーのJNO-A360という型式のタイプです。

タイガーの炊飯ジャーは年式は本体の裏にシールが貼ってあるので、何年製か知りたい人は裏を覗いてみてください。

炊飯ジャーの動作テスト(簡単編)

お水を10~20CCちょこっとだけ入れて電源を炊飯レバーをオンにします。

ランプが光っていることを確認して10分弱待っていてください。

電源スイッチのレバーが炊飯から保温に自動的に切り替わって、保温ランプが光ればおしまいです。

炊飯ジャーがご飯を炊く仕組み(簡単編)

炊飯ジャーの仕組みとしては、温度を感知して、保温に切り替わる仕組みでご飯を炊いています。

炊飯ジャーでご飯を炊くときに、お米と水をいれますよね。その時は100度未満になっています。

お米が炊き上がると、水分がなくなり、お米が焦げ始めますよね。その直前にお釜と炊飯ジャーの電熱線との接触しているところが100度を超えてきます。そ温度を感知していて、炊飯ジャーのスイッチが保温に切り替わる仕組みになっています。

何かが原因でスイッチが切り替わらずに、温度が上がりすぎてしまうと、高温センサーが働いてヒューズが飛んで事故を防いでくれます。

ヒューズが飛ぶとヒューズを交換しなくてはならないので、やっかいです。ですが修理可能です。

炊飯ジャーの動作確認にはこのような方法を行ってみるとよいですね。

忘れないように覚えておきましょう。

まとめ

炊飯ジャーの動作確認方法

少し水を入れてスイッチを入れ10分ほど待ってみる

炊飯スイッチから保温スイッチに切り替わればテストOK

もちろんお釜が温まっていることは大前提ですよ。

参考になればコメントいただけると喜びますので一言ください。

この記事を書いている人 - WRITER -
初めまして、ペケと申します。以前は会社員として働いていましたが、自分らしい幸せな生活を追求するためにフリーランスとしての道を選びました。 主に動画編集を通じて生計を立てています。 健康や心理学、お金に関する幅広い分野に興味を持ち、それらを学びながら得た知識を皆さんと共有したいと思っています。 また、自宅でバリスタとしても日々精進しており、朝に飲む一杯のコーヒーを楽しむことが好きです。最近ではエスプレッソに魅了され、ラテアートの練習に励んでいます。文章を書く際はつい長くなってしまうことがあり、その点が悩みですが、ブログを通じて情報をお伝えしていければと考えています。

Copyright© きゃんぽ , 2023 All Rights Reserved.