熱燗をキャンプでいただく!おすすめ野燗炉(のかんろ)からお猪口までアウトドアを楽しむグッズ

熱燗の季節になってきました。ソロキャンパーとしても熱燗をキャンプでいただくのは外せません。
熱燗でしっぽりお酒を飲みながら焚き火を眺めるなんて最高の時間です。
キャンプで熱燗を仕込もうと思った時に、あの熱燗の雰囲気をどう演出するかが問題になります。
ただ温めるだけでは味気ないし、本格的な道具はちょっとかさばるし。
でも熱燗は楽しみたい。
そんな僕が熱燗をキャンプで熱燗を楽しむためだけに、調べ上げた厳選熱燗キャンプ用品をご紹介していきます。
キャンプで熱燗をしたいけど、どんな道具があるの?
熱燗を楽しむなら雰囲気重視にしたい
熱燗はお猪口(おちょこ)までこだわりたい
そんな僕に向けた熱燗特集記事です。
よかったら最後まで読んでください。
熱燗の雰囲気をキャンプにも再現する道具
熱燗の雰囲気をキャンプで味わいたいですよね〜。お酒はあんそんな時に雰囲気ある道具が少なからず出ています。
B6君持ってるなら熱燗もできるから便利
B6君をすでに持っているなら、熱燗用のグリル4点セットが販売されていますよね。
あえて別の熱燗専用キットを購入するよりも、B6君のスペックを熱燗用にアップグレードするのは手っ取り早いし、かさばることもないのでスマートですね。
しかしながら、僕はB6君をまだ持っていないので、この機会にB6君を熱燗セットで購入してしまうということも検討材料に入れたいと思います。
しかし、他も気になるので、ほかの商品も見ていくことにしましょう。
普通にヤカンorケトルで熱燗を温める
ソロキャンパーとしてはあえて荷物を増やしたくないという観点から、普通に熱燗をつくる際にヤカンやケトルで温めるというのも1つの手だなと思いました。
熱燗の雰囲気はないですが、ヤカンやケトルがカッコよければ気分は上がりますし、それで温めた熱燗はそれなりに美味しいはず。
ヤカンやケトルも種類が豊富ですが、今一番僕が気になっているのはこちらのヤカンです。
ケリーケトル Kelly Kettle ベースキャンプ アルミ 1.6L
ケリーケトルは使い方が面白いんですよね。ロケットストーブの周りに湯煎できるスペースを確保した二重構造になっていて、焚き火の熱源を使って温めることができ、かつ上部には炎の出口があってそこからも調理ができる便利なアイテム。
ケリーケトルか日本でも販売再開しましたね。木崎湖キャンプ場で着火剤と高カロリー燃料を使って点火したら、まるで溶鉱炉のようなジェット火炎が吹き上がってびっくりしました。ケリーケトルの燃料は小枝くらいがいいのかもしれません。 pic.twitter.com/mxGDpBvXOi
— あきばっくす (@akibax) May 25, 2018
これがあれば、煮炊き調理がができるのでかなり良いかなって。
これを使いこなせば、焚き火台とケリーケトルだけで大概のことはできてしまうように思うんですよね。マジで欲しい。
小さいサイズから大きいサイズまであるので、ソロキャンパーとしてはミニサイズを使いこなしたいところです。
ケリーさんコポコポダイジェスト#コポコポage #ケリーケトル #bushcraft pic.twitter.com/XePEvtlO0x
— ポル@すだち (@polnareph) June 11, 2019
B6君とのセット持ちでもだいぶイケてるキャンパーを装える気がしてます。
うんうん。欲しいな。やっぱり。
熱燗を楽しむだけならシンプルなキャンプ道具
熱燗を手軽に楽しむだけならこのアルミコップを使うのも1つの手ですね。
B6くんと使うと便利なので、せっと販売もされています。
シンプルに熱燗を作ってキャンプで楽しみたいなら、手軽な価格なので2つペアで持って、日本酒を持っていけば鍋でお湯を沸かして手軽に熱燗をいただけます。
デザインもオシャレだから、結構これだけでも雰囲気が出ると思うんです。これも欲しいなぁ〜
富士山YMCAキャンプで満足度が非常にに高かった酒たんぽ🍶、今回も持参しよう。 pic.twitter.com/oSGx276LmV
— 海街@11/2信州小諸日本酒キャンプ (@aqcuaria) April 26, 2018
あえて、熱燗の徳利を陶器の割れやすい材質のものを持ち運ぶよりもアルミ性の方が持ち運びに気を使わなくて雰囲気も味わえてちょうど良いかなって思います。
キャンプDE熱燗の夢が叶った🍶🥴 pic.twitter.com/EJ6tFtzPgY
— さゆぱん🏕キャンプdébut🚩次回10/25 (@funfunriver) October 26, 2019
強気でいくなら、熱燗の徳利を持参するのもアリですけどね。
人気急上昇「野燗炉」(のかんろ)で熱燗をいただく
最近しったのですが、のかんろ(野燗炉)というアイテムがあります。江戸時代からのアウトドアグッズらしいのですが、これも雰囲気がめちゃくちゃカッコイイです。
今、人気急上昇すぎてamazonでは売ってないみたいです。
お猪口にもこだわりを持ちたいから手作りお猪口
熱燗を飲むならお猪口にこだわりを持ちたいと思うんです。
その時に考えついたアイデアがお猪口を自分でキャンプ中に作ってしまうという作戦。
イメージとしては、こんな感じで焚き火を使って、縄文土器的なものを作ってお猪口を手作りしてしまおうというアイデアです。
縄文土器を焼いてみた。キャンプがてら、焚火台で焼き上がり♫ アウトドア楽しい。 pic.twitter.com/wkGCV9axUH
— 土器女(どきじょ) (@tokidokidokijo) May 4, 2019
これができたら、本当に面白そうだし、楽しそうじゃないですか?
暑い中、焚き火です。
縄文土器を焼いてます。#奥松島縄文村 pic.twitter.com/zIUBmdTzE4— chococoffee (@chococoffee3) September 3, 2016
熱燗を飲むなら日本酒にもちょっとこだわりを
熱燗をキャンプで飲むなら日本酒にもちょっとこだわりたいっていう人もいますよね。
僕もその手の考えがあります。
日本酒は普段から飲みますが、熱燗でキャンプで、野外で飲むならどれにしよーかーな〜と悩むだけでも楽しくなります。
とりあえず飲んだことのない日本酒をちょっと遊び心でチャレンジするのも良いですし、口コミが高い熱燗向けの日本酒を注文してもよいでしょう。
まとめ
熱燗をキャンプでやろうと思ったら色々想像が膨らみました。
熱燗には野燗炉(のかんろ)というアイテムがあったり、B6くんにすでにセット組みされているやつがあったり、僕が一番個人的に好きなのはケリーケトルですが、そんな雰囲気あるアイテムが色々でているので、熱燗を楽しみたいあなたも、熱燗キャンプしましょうよ!
熱燗のみながらキャンプにいったら報告お待ちしております。