【まとめ】薬飲まない子供にイライラ解消法18のアイデア!

子供が薬を飲んでくれなくて困ったことは、子供を持つ親なら必ず経験しているようなことですが、はじめての子供を持つ人にとっては、とても大きな悩み。
【まとめ】薬飲まない子供にイライラ解消法18のアイデアをまとめました。
子供に薬を飲ませて、なんとか薬を飲んで元気になってもらいたいですよね。
薬を飲まないからイライラしてしまいがちですが、無理やり飲ませるのも難しい年頃だったりすると、万策尽きた感じです。
娘が全く抗生物質飲まなくて詰んだ!ってことがあったので、色々な薬を飲ませるアイデアをとにかく手当たり次第考えてみました。
みんなどうやって薬を飲ませてるの?
そんな疑問を解決するアイデアをご紹介していきます。
子供に薬を飲ませるのは難しい
子供は味に敏感なので、薬を飲ませるのはとても難しいんです。
実際に過去にこんな経験をしました。
プリンや砂糖と混ぜる→吐き出す
水で練って無理やり口に入れる→吐き出す
口の中が1度苦くなってしまうと水も牛乳も飲まず
大好きなお菓子すら食べず、 しばらく泣きながら大量のヨダレをだしている
エンドレスでこんな状況を繰り返すと無限ループにハマり、子供も精神的に疲れてしまいますし、親自身も疲れてしまいます。
子供に薬を飲ませるアイデア集
○○に混ぜて飲ませるというアイデア。
ジュース
ヨーグルト
ゼリー
バニラアイス
このあたりは王道的なアイデアですよね。ちなみにバニラアイスはメーカーによって子供との相性があるようで、濃厚な美味しいハーゲンダッツのアイスで成功したという声もネット上にでていました。
スポイトで喉の奥に流し込む
子供用服用ゼリー
子供用服用チョコ
よく言われているのが服用ゼリーや服用チョコを使っ他方法や、スポイトを使った方法です。
スポイトは、他の方法と合わせて使うと効果的なこともあります。
本当にお母さんたちはいろんな工夫をされていますね。参考になるので、試していない方法があればアイデアを参考にして試してみましょう!
練乳でよく練ってから牛乳で飲ます
ハーゲンダッツのアイス
パンに塗るタイプのチョコクリーム
板チョコを溶かして粉薬を混ぜて固まらせて食べさせる
コッペパンに挟んでジャム感覚で食べさせる
ラムネに挟む
フルーツオーレ
KAGOME野菜ジュース
Qooパウチゼリー
バナナは最強
メルミーク
ネット上ではみんなが色々試行錯誤したアイデアが出ていたので参考にしてみてください。
乳製品が大丈夫な抗生剤であればですがミルメーク(粉)に混ぜる→少量の水で伸ばす
ココア(加糖)に混ぜる→少量の水で伸ばす
というやり方もありますが、口に入れたあと飲み込まずにお水も牛乳も…というのが辛いですね…
自分のやり方だとこの後飲み物で口直しするので…— CK (@CK97112070) November 28, 2019
うちは二歳児ですが練乳使ってます。
①皿の中で多めの練乳と薬混ぜ混ぜ
②その上から少し練乳垂らして白っぽくして
③最初のひと口目は純粋に練乳だけあげて
④次からは薬と一緒に食べさせる。
大体上手くいきます。— アンジール (@ajo_ker) November 28, 2019
バナナは!最強です!!!
— チャーリー@3歳girl&1歳girl (@mel0mixxx) November 28, 2019
うちはKAGOMEの野菜ジュースか、Qooのパウチゼリーに混ぜて飲ませてました☺️
— きなこもち@2児の母 4歳♀2歳♂ (@mt2217tm) November 28, 2019
ウチの場合ですがジュースOKならコンビニで売ってる安いフルーツオレに溶かしてスポイトで飲ませてみるのはどーでしょうか?安いフルーツオレは甘みがかなり強いのでオススメです!
スポイトで口の端から少しずつ飲ませるのがコツです!— ちっち無事に離婚成立✨ (@ZCmgs) November 29, 2019
ラムネに挟むのはやってみましたか?もしまだならぜひ!少し水で溶かして2つのラムネの間にサンドする感じです。オエエって食べ物と一緒に吐いてたのにこれはいけました!
あと直接粉薬を口の中に入れて水飲むっていう方法が意外と苦くないみたいでうちの子は2歳くらいからそれです。— ぼんばへ@(3y&5m)👨👩👧👧 (@bonbaaaahed) November 28, 2019
もうアイデアが出尽くしていてリプも大変かと思うので見て頂くだけで大丈夫です!
うちは1歳の頃コッペパンに塗って挟んだら大喜びで食べました。写真も載せておきます! pic.twitter.com/0ikjODxkAt— 今こっち↗️ (@gororin_dararin) November 28, 2019
わが家もゼリーやジュース食べなかったので混ぜることができずに苦労しました。甘めの抗生物質出してもらって練る、スポイト使っても吐かれるので1/3飲めたらヨシとしてました…😅
チョコが好きになってからは、板チョコ溶かして粉混ぜて固めて食べさせてます。
もし参考になれば🙇♂️— みやち@育児情報サイト運営💁♂️ (@miyachi1015) November 28, 2019
うちは、パンに塗るタイプのチョコクリーム(ソントンとかの)を多めして混ぜ込みました。
— 音楽馬鹿の裕次郎 (@325_14ka0) November 28, 2019
上の子が3歳の時は、ハーシーズのチョコソースをスプーンに乗せ、そこに薬を乗せ、薬に1、2滴水を垂らして、またチョコソースを乗せてました。
水を垂らしておかないと、チョコソースが薬から流れ落ちちゃうので要注意でした。
後は同様に練乳でもやって、その日の気分で選んでもらいました。— kabut64 (@kabut64) November 27, 2019
私はハーゲンダッツのバニラならいけました!
もともとアイスは好きだからかな…?
ちなみにリンゴの服薬ゼリーはダメでしたー!— ほんちょ👶2017.11.23♂ (@vv365happydays) November 28, 2019
クラリスだとチョコレートシロップおすすめです。
— ひ (@green_she21) November 28, 2019
練乳でよく練ったものを牛乳で流しこむのおすすめです。うちも、なんとか飲ませて大量リバース、号泣断固拒否の繰り返しで私が泣いてましたが、3歳になってやっと飲めるようになってきました。あと、病院に相談して、苦味がいちばんマシな薬(エリスロマイシン)にしてもらってます。
— いちご泥棒♡4歳ほやほや (@dVbV15NffpKPmIi) November 28, 2019
外から失礼します
抗生物質用の子供用服薬ゼリーはお試しになりましたか?
ゼリー薬ゼリーの順でスプーンに乗せ、一口づつあげてました。
お薬飲んで早く良くなりますように。— ちょすピンママ (@Chos_mama) November 28, 2019
以前 twitter で見た情報ですが、ご参考になれば。https://t.co/kzI8z15oi2
— kyabez (@moto_musyoku) November 27, 2019
うちもでした…
色々試したけど、結局飲みませんでしたね。。
試しに私も舐めてみたんですけど、結構苦みが強くて「こりゃ何に混ぜてもバレるわ」ってなりました笑— なーすけ@2017年10月出産&2人目妊活中 (@nasuke2017) November 28, 2019
ピンク色の抗生剤はイチゴ味のコーティングがしてあるんですが、水で溶いて時間が経つと中の薬の苦味が強くなるので飲ませる直前に溶くのがコツだそうです。
ジェネリック品だとコーティングされてないのもあるので、先発品にしてもらうのも大事です。お医者さんにも相談してみるといいですよ!
— りょーた (@garnet23rd) November 27, 2019
娘さんの年齢の時には「スポイトで喉の奥に流し込み」してました。舌に触れないように少しずつ入れるんですがギャン泣きでした…
今は飲んですぐチョコを口に入れてます。
牛乳やバニラアイスでも苦味を消す効果があるとか。— りょーた (@garnet23rd) November 27, 2019
ウチも全ての手を尽くして絶対にダメで意外にも「一生懸命説明して飲んで貰う」だけが唯一の方法でした。飲む必要性と飲んだらどう良くなるかを一生懸命説明して 誤魔化さず何かに混ぜず「薬を飲むよ」と説明して 飲んだ後用意しておいたジュースを飲ませます。2歳半頃からです。こんな子もいます!
— えんかれ (@enkarechan) November 28, 2019
うちはよくバニラアイスに混ぜてます。お熱のときはあのヒンヤリ感がきもちいいみたいで。
お薬が飲みやすくなるレシピを見つけたので、参考になれば。https://t.co/SL1IJ1QL9j薬飲んでくれるといいですね、、、
— リチャ@リモート育休復帰 (@papa_ritya) November 27, 2019
ジュースに混ぜてもダメ
ヨーグルトに混ぜてもダメ
ゼリーに混ぜてもダメ
何してもダメなので…抗生物質にも使える飲ませる用のチョコレートがあったから買ってみた。
めっちゃ食う😅
チョコだから当然ちゃ当然なんだけど…。とうとうチョコあげちゃった感があるけど、飲まないよりマシかな。 pic.twitter.com/0MIGb2DaAT
— ちぃぱぱ@ワーパパ (@chiipapa4554) April 8, 2019
まとめ
子供に薬を飲ませるアイデア集をまとめてみました。
たくさんのアイデアがあったので、まだトライしていない方法があればチャレンジしてみてください。
子供にはそれぞれ個性があります。合う合わないはその子次第のところもありますので、我が子に合った薬の飲ませ方を少しでも早く発見できれば、これから薬を飲ませる場面で役立つはずです。
もし少しでも参考になれば、他のお母さんにもシェアしてあげてください。