ホシザキ業務用冷蔵庫を家庭用に!真剣に検討してみたら・・・結果

業務用冷蔵庫を家に設置したいと思っている人は意外と多いのではと思うのです。
真剣に業務用冷蔵庫を購入しようと電気代やメリット、デメリットなどを真剣に調べてみました。
僕と同じように業務用冷蔵庫を自宅に設置したいと思っている人の参考になれば幸いです。
僕がなぜ、業務用冷蔵庫を自宅に設置しようと思ったかということについては、単純にかっこいいから。そして、キッチンの料理をするときの台としても便利だと思ってしまったからです。飲食店で食事をするたびに業務用冷蔵庫への思いが強まってくる今日この頃、いてもたっていられなくなり、調べてみました。
業務用冷蔵庫を自宅に置く前に調べたこと
業務用冷蔵庫を自宅に置く前に調べておいた方がよさそうなことをピックアップしました。
せっかく購入するのであれば、自分にとってベストな業務用冷蔵庫を選びたいので、慎重派の僕は調べるリストを作りました。
そのリストがこちら
- 業務用冷蔵庫を自宅に置くメリット
- 業務用冷蔵庫を自宅に置くデメリット
- 電気代はいくらかかるのか?
- 掃除やメンテナンスは簡単かどうか?
- 設置するために必要なことはあるか?
- サイズ・容量はどれくらい種類があるのか?
- 業務用冷蔵庫のメーカーはホシザキ以外にあるのか?
- ネットで最安はどこか?
こんな感じでリスト化したので、それぞれ1つずつ調査結果をご紹介していきます。最後まで読んで頂ければ業務用冷蔵庫を失敗せずに購入することができるはずです。
業務用冷蔵庫を自宅に置くメリット
業務用冷蔵庫を自宅に置くメリットにはどんなものがあるでしょうか?僕なりに考えてみるとこんなメリットがありました。
- 自宅に業務用冷蔵庫を置くとかっこいい
- 友達、知り合いに自慢できる
- 飲食店の雰囲気が出て、ゴージャスな気分になる
- 料理するときの動線がシンプルになる
- 温度管理が細かくできる
まず最初に業務用冷蔵庫を自宅に置くと、かっこいいです。これが一番のメリットですかね。テンションが毎日あがります。なんかワクワクしますよね。あとは友達とかに自慢できると思うんですよね。俺の家は業務用冷蔵庫があるんだよ!なんて上から目線になれますね。笑い
業務用冷蔵庫を自宅に置くだけでキッチンの雰囲気ががらりと変わります。一般家庭向けの業務用冷蔵庫はかなりどれも同じデザインしかありません。そこに全く異国の様な業務用冷蔵庫を設置するだけで、キッチンの雰囲気がオシャレになり、高級感が増してきます。
料理するときも、まな板を使っている台が業務用冷蔵庫になるので、下に食材がある状態になります。つまり、食材の出し入れが非常に便利になると思うんですよね。しかも、温度設定がデジタル表示されているので、温度管理を細かく設定することができます。一般家庭の冷蔵庫は強弱くらいしか設定していませんが、数値で設定できるのは便利だと思うんです。
業務用冷蔵庫を自宅に置くデメリット
業務用冷蔵庫を自宅に置くデメリットは何かあるのか?まだ詳しく調べていない状態ですが、想像しうる限りデメリットを考えてみると、こんなデメリットが出てきました。
- 電気代が高いかもしれない。
- メンテナンスが必要かもしれない。
- 音がうるさいという情報がネットに出ていた
- 結構高いかもしれない。
デメリットとしては、これくらいですかね。電気代とメンテナンスの簡単さ、動作音がうるさいとかそのあたりがクリアできればあとは価格が自分で納得いく価格で購入できるかというところで、デメリットはクリアできそうです。
デメリットさえクリアできれば購入意欲がさらに高まりますので、デメリットで上げた項目について実際に調べてみましたので、ここから先はをしっかりとご覧ください。
電気代はいくらかかるのか?
電気代は一体いくらかかるのでしょうか?
メーカーや機種によって異なるとは思うのですが、ざっくりとでも電気代をしりたいので、今回は1つモデル機種を選んでみました。
それが、ホシザキの業務用冷蔵庫「RT-120PTE1」です。
スペックとしては以下のようにメーカーに書かれています。
メーカー | ホシザキ |
---|---|
型 式 | RT-120PTE1 |
電 源 | 単相100V (50/60Hz) |
消費電力 | 135W/140W |
庫内温度 | -3℃~12℃ |
庫内容量 | 185L |
外形寸法 | W1200×D450×H800mm |
製品質量 | 51kg |
ここで注目したいのは、消費電力という項目です。
135W/140Wと記載がありますね。
ちょっと調べるのに時間がかかりそうなので、今日はここまでとなります。次回の更新までお待ちください。